2023年の開院は1月4日以降です。
抗原検査は約15分
PCR検査は夕方までに結果が出ます
(平日15時以降ご来院の方のPCR検査は翌日11時頃結果報告)

予約につきまして
感冒症状のある方、発熱患者様の診療は、診療スペースを完全に分離して、隔離スペースにて診療を行っております。隔離のスペースには数が限られていますので、下記より必ずご予約の上でお越し下さい。一般の受診はこれまで通り予約不要です。
https://www.supersaas.jp/schedule/HMC/PCR
*12月29日のみ下記より予約です
https://www.supersaas.jp/schedule/HMC/PCR202212
出来るだけ時間通りの診療を出来るように心がけていますが、前の患者様の診療が長引くなどで医院前の廊下等でお待ち頂く可能性についてご容赦下さい。また、予約時間に到着されなかった方につきましては、次の予約時間のかたにご迷惑をかける可能性を考え、予約をキャンセルさせて頂く可能性がございますのでご了承下さい。
受付の電話対応も困難な状況ですので、お電話でのご予約やご相談はご遠慮下さい。
必ず保険証をお持ち下さい。マイナンバーの端末は隔離スペースに無いためお受けできません。

発熱外来の対象外の患者様につきまして
当院は発熱専門施設ではございませんので、他院や他所で抗原検査、PCR検査を行ったのに関わらず解決できず、再検査や精査を希望される方については原則として受け入れられません。かかりつけ医や、既に抗原検査やPCR検査をした施設でまずはご相談して頂き、病院の総合診療部などをご受診下さい。
コロナ蔓延期の発熱外来では腹痛を伴う発熱は専門外にて診療できません。消化器内科等をご受診下さい。感染性腸炎を疑うような下痢に伴う発熱につきましては、診療できますが、点滴等は行えません。
ご自身での判断で、コロナ抗原検査、PCR検査を希望されない方の診療は行えません。診察時のスタッフのリスクを軽減するためにも、発熱や感冒症状がおありの方には、まずはコロナやインフルエンザの抗原検査を行い、必要があればPCRを追加することをご了承下さい。
大変混み合っていますので、定期通院されているかかりつけ医がおられる方はかかりつけ医もしくは病院の発熱外来を御受診下さい。
一方、当院に毎月通院されているかかりつけ患者さんにおきましては、お困りの際にはご相談下さい。なんとかいたします。これがかかりつけ医の仕事と私は考えています。

新型コロナウイルスに対する抗ウイルス薬の処方につきまして
- 基礎疾患がおありの場合で、比較的症状が強い方で、抗ウイルス薬(ラゲブリオ等)をご希望の場合はお申し出下さい。抗ウイルス薬は調剤薬局でのみ処方可能です。内服薬は全て翌日以降の郵送となります。
- 抗ウイルス薬のラゲブリオは重症化リスクがある方に院外処方が可能です。
- 抗ウイルス薬のパキロビッドは当院かかりつけの患者様以外は、腎機能や併用禁忌薬の確認が十分出来ない可能性が高く、処方できません。かかりつけ医にご依頼下さい。かかりつけ患者様に対しましては、重症化リスクを有する場合、併用禁忌薬がない場合は院外処方いたします。
- 塩野義製薬の抗ウイルス薬のゾコーバの処方機関として登録をしておらず、ゾコーバの処方はできません。
- ゾコーバは症状改善までの期間を1日程度短くすることが分かっていますが、重症化を抑えるデーターは出ていません。その為、当院では重症化リスクのある方につきましては、希望があればパキロビッド、ラゲブリオを処方する方針としています。重症化リスクがなく軽症の方には対処療法薬の処方は行いますが、ゾコーバの処方はできません。
発熱外来の流れ
まずは抗原検査を行います(約15分かかります)

抗原検査が強陽性ではない方にはPCRの為の唾液採取セットをお持ちします
抗原検査陽性の方
- 抗原検査が強陽性の方は原則としてPCRは行いません。
- 重症化リスクのある方のみ保健所に登録します(2022年9月26日~)。
- 重症化リスクのある方のホテル隔離の希望は当院よりオンラインで登録が出来ます。保健所への交渉は出来ません。
- 基礎疾患がおありの場合で、抗ウイルス薬(ラゲブリオ等)をご希望の場合はお申し出下さい。抗ウイルス薬は調剤薬局でのみ処方可能です。内服薬は全て翌日以降の郵送となります。
- 抗ウイルス薬のパキロビッドは当院かかりつけの患者様以外は、腎機能や併用禁忌薬の確認が十分出来ない可能性が高く、処方できません。かかりつけ医にご依頼下さい。
- 塩野義製薬の抗ウイルス薬のゾコーバは処方機関として登録をしておらず処方できません。
My HER-SYSへの登録のIDは保健所からのSNSにて通知されるとお聞きしています。このシステムにご登録されると、療養証明書が無料でダウンロードできます。ご不明の点は保健所にお聞き下さい。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00129.html
診断書を発行するのは有料になりますので、是非、無料の療養証明書をご利用下さい。傷病手当の手続きや会社への報告にご利用出来るとお聞きしています。
抗原検査が陰性の方
- 当日夕方~翌日のPCR結果をお待ち下さい
PCRの結果は原則メールでお送りいたします
- 陰性の場合はご予約をする際に登録されたメールアドレスに結果をお送りします。
- 陽性の場合はメールを行った上でお電話いたします。発信専用のお電話の070よりおかけします。

